言語はなぜ哲学の問題になるのか パート B 読解
top
目次
パート B 意味の全盛期
6章 「ノーム・チョムスキーの生得説」
7章 「バートランド・ラッセルの直知」
8章 「ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインの分節化」
9章 「A・J・エイヤーの検証」
10章 「ノーマン・マルコムの夢」
パート B 意味の全盛期
6章 「ノーム・チョムスキーの生得説」
二世紀のジャンプ
哲学における二世紀間の活気に充ち緊張に飛んだ思索を飛び越える。観念の時代、17世紀を後にして、20世紀の前半、哲学が「意味」に没頭しているように見える時代へ
前章に引用したフレーゲの文章が、何が起きたのか -それもきわめて普遍的なかたちで何がおきたのか - を教えている 彼は意義(、公的な意味)、すなわち思考の蓄積を世代から世代へ伝えるものについて論じる。
記号に結びつけられた観念(つまり、孤立したエゴ、自我、自己と世界を結びつけるプライベートな媒介者(精神的言説))はまったく興味の対象とはならない。
この17世紀の世界から最近の世界への移行に際して、わざと年代的順序を逆にして始めるのが得策である。
1928 - 2008
私は、この(生得観念をめぐり)論争が17世紀の思想の中でどのような役割を果たし、そしてチョムスキーがそれをどのような形で再び用いようとうしたかについて語ろうとう思う。
1960年においても1690年においても、この論争に加わった人々は、その双方の側とも莫大なる情熱を傾注したのであるが、これをわきで見ているものにとっては、正確な論点が何であるのか、はっきりしない
「生得観念」という語句は一つの象徴的な旗印であって、それはただ、もっとずっと重要な事柄について争っている両陣営の、結集点を示しているにすぎないように思われる。
両陣営とは
白い石板か、大理石の塊か
我々の間の相違は重要なる事柄に関わっている。問題は、精神が、アリストテレスやロックがいうように、それ自体としては全く空虚なもの、いまだ何も書かれていない石板(タブラ・ラサ)であって、そこに書かれているものはすべて感覚と経験とに由来するものであるのか、 あるいは反対に、私(ライプニッツ)がプラトンとともに信じるように、精神はその始めからいくつかの概念や理論に関する原理を内に有しており、外的な事物はたんにそれが表にあらわれる機会を与えるのみであるのか、ということである。 子供がどのようにして話すことを学ぶか、という問いから始める
その答えを得るために、言葉を発しはじめた子供を研究してみればよいのではないか
これによく似た問いが、哲学に繰り返しゆさぶりをかけてきたのである。
相反する答えは、人間の本性に関する根本的に異なった見方を表し、合理主義者と経験主義者の深い相違を特徴づける、と考えられている。
言語取得に関する二つのメタファー
言語取得に関する最も永続的なモデルは、二つの古いメタファーによって学ぶことができる
「白い石板」(「白い蝋板」)
蝋板はなにも知らず、経験がそれに書き込むのを受動的に待っている
「大理石の塊」
子供には大理石と同様に石脈がついているので、そこからある特定の形だけを経験によって切り出すことができる
(子供は概念に関する形式を生得的にたずさえて生まれてくる)
「白い石板」説
あらゆる知識は経験によって獲得される
ここでいう知識は、なにが真であるかという知識だけではなく、どのように事を為すかという知識も含み、分類したり話したりする能力も含んでいる、とこの説は言う
もろもろの経験はお互いに異なっている
母親がそばにいることは、彼女がいないこととは異なって感じられる
飢えていることは、腹が充ち足りていることとは異なって感じられる
こうした違いを知って、母親や飢えの観念を形成する
言葉の学習における三つの要件
それゆえに、言葉の学習における三つの要件は次のようになる
経験によって与えられる事物の特性に注目する
これらの特性が、年長者の発する音とどのように結び付いているかを知る
これらの特性に対応する音を、社会が次第点をつけるような仕方で発する
単語と文法
これらは必要な要件のうちの三つにすぎない
話すことを学習するということは、或る一つの特性の現前において一つの語を発することばかりではなく、さまざまな文を、さまざまな叙法によって発することを学ぶ、ということである
文法を学ぶことは単語を学ぶことと同様に重要である。
経験論者は、単語を学ぶことが言語学習のすべてである、と言っているのではない
それがまず最初の事柄である、と言っているのである
それは理論の出発点として妥当な主題である
抽象主義とは、心がすでに持っている概念や経験から概念の一部または全部を抽象化することによって概念を獲得するという理論である。たとえば、緑やその他の特性を伴う一連の経験から「緑」を抽象化することができる。また、たとえば、「野菜」のような一般的な概念を、その実例(ニンジン、ブロッコリー、タマネギなど)のすでに持っている概念から抽象化することができる。この見解は、ジョージ・バークリーとピーター・ギーチによって批判された。 心がすでに持っている概念や経験から、概念を抽象化する → 合理主義 概念は、直接的経験において与えられているさまざまな諸特性から、注意力によってある一つの特性を選び出し - つまり、抽出( abstracting it )し - 、同時に与えられている他の諸特性を無視する - つまり、捨象( abstracting from them )する - という過程によって獲得される
抽出
abstracting it
捨象
abstracting from them
経験論的な理論のうち、少なくともそのナイーブなものにおいてもう一つの部分をなすのは、子供は、その注意をある固有な特性にのみ向かわせるような、選択的な抽象の機構をもって生まれてきてはいない、という説である。 子供はただ、眼の前に実際に区別されている特性であれば何であれそれに注目する。
全く見知らない宇宙に投げ出された人間の「白い石板」は、我々に固有な意味で有用であるような分類づけを行わないであろう。
それはおそらく、最後に食事を与えられた4時間後に泣き叫ぶということはする。
しかし、それの生命を維持しているのが、大海の中で脈打っている菱形の物体から流れ出る、キンギョソウのネクターであったとすれば、それは母の観念をもたなかったことであろう。
https://gyazo.com/f9c9cd6d5834722eba244907ec5527a4
昆虫、おそらくミツバチを指している
それはおそらく母親の観念を持つという「傾向性」さえも、持つことはなかったであろう。ちょうど我々の子供が、そのオパール色をした給養物の姿に反応する「傾向性」を持つことがないのと同じように。 大理石の塊というアナロジーの方は、大理石が石脈をもつという事実に由来している。
子供はある種の特性を注目するようにあらかじめ性格づけられており、ある種の観念のみが経験によって子供の内に作られ得るのである。
子供は飢えたときに泣き叫ぶ傾向をもって生まれる。子供はまた、その生長の特定の段階において、母親、飢え、色、三角形、あるいは櫛型といった特殊な形までも見つけ出す、という傾向をもって生まれてきている。さらに後には、「右」その他の順序関係も生じる。
合理論者は、諸観念が生得的であると言うとき、これらを判別する能力があらゆる子供の精神において実際に現存している、と主張しているのではない デカルトの言うところによれば「生得的」という言葉は、 デカルト "Notes Directed Against a Certain Programme"
「ある家族において寛大さが生まれつき( innate )であり、また別の家族においては、通風とか結石とかいった病気が生得的だ、という言い方と同じ意味で用いられているのである。 この場合、後者の家族に生まれてくる子供は、母親の胎内でこうした病気に罹っているというわけではなく、ただそれに罹りやすい「傾向性」とか「性向」とかをもって生まれてくるということから、そう言われるのである」 「自然の能力」
「傾向性とか性向」というこの語り口は、「白い石板」と「大理石の塊」との間で何が問題になっているのかを、多少ともわかりにくくする われらが経験論者ロックはその『試論』の第一頁で、自分は、我々の知識がその「自然の能力」( natural faculties )から得られるということだけを示そうとするのだ、と述べている
『人間知性論』第2章「心に生得の理論的原理はない」(1節) 「もし私が、人々は[本性上]自然な機能を使うだけで、すこしも生得の印銘の助けを借りずに、人々の持ついっさいの真知に到達でき、そういった本源的な思念ないし原理がなくとも絶対確実性へ到着できることを明示しさえすれば、先入見に捕らわれない読者はじゅうぶん納得するだろう」
https://gyazo.com/ec8503d1cc666fe37dc4e1e7dea04153
どうしてそれが、合理論者の言うような、事物や母親や三角形へと分類する「自然の能力」であってはいけないのであろうか。
ロックは第1章の後の方(22節)で隠伏的な知性と明示化された知性について考察している。
「知性に対して隠伏的に刻印されている原理、ということで意味されているものは、次のもの以外には考えられない。すなわちそれは、精神が知覚し、同意する能力をもつということである」
「潜在的な知識」と「顕在的な知識」
「顕在的な(あからさまな)知識ではないが、潜在的な知識をもつと言われるなら(原理が知られる前に知性にあると言おうとする者はそう言わなかればならない)、知性へ潜在的に印銘された原理というのは、心がそうした命題を理解できて固く同意できるという意味でないかぎり、その意味を想念することはむずかしいだろう」
https://gyazo.com/46e93475f9bef9b3795be5e545028f31
論争者たちの一方が「傾向性」(合理論者、生得論者)と言い、もう一方が「(自然の)能力」(経験論者)と言って争っているのを見ると、我々にはそれらがすべて言葉の問題だと思われてくる 合理論者は、我々が生得的観念を有すると信じてはいるが、その彼らも子供が適切な経験を得る以前に、また正確な成熟の段階を達する以前に、或る観念の修得を示すことができると主張しているわけではない。 経験論者は、我々が人間にとって重要であるような事物の特性の現前によって、そこから観念を抽出する「自然の能力」をもっている、ということを否定しない。 ここには真の論争点はなにもないように見える。
けれども実際には大きな問題が争われていたのである。
二つの論点、知覚の哲学に関する問題、数学の哲学に関する問題
言語修得に関する純粋な理論のレベルにとどまっているかぎり、生得論者(合理論者)と経験論者の対立はぼやけてしまうが、 哲学に対するそれの応用を考察するとき、対立はその重要性を取り戻すのである
デカルトの経験論へのラディカルな論駁
デカルトによる生得観念の擁護はさまざまな動機に発しており、「第3省察」に見られるところの、神の存在に関する彼の新しい証明も含まれている
デカルト『省察』第3省察 「神の存在について」
彼はさらに、経験論的観点に対するラディカルな論駁をも、もっていた。ロックは、我々は自分に対して呈示されている色とか形とかいった特性を抽出する、と言う。
デカルトは、そのような特性は決して呈示されることはない、と論じる。
世界が、そのさまざまな特性をたずさえたかたちで与えられるのは、末梢神経上で跳びはねている微小粒子によってである。しかし赤い色の知覚は、跳びはねている粒子とはまったく別のものである。
"Notes Directed Against a Certain Programme"
「我々が思考によって事物に帰するところの、形をもった事物の観念は、どれも決して感覚器官によって我々に呈示されているものではない。…… なぜなら、感覚器官を通じて外的事物から我々の精神へと届くものは、ある物体的な運動以上にはなにもないからである」
「したがって、運動や形態の概念は、それ自他が我々に生得的なものである。そして、痛み、色、音その他の観念はなおさら生得的なものであり、我々の精神が、ある種の物体的運動を機会にして抱くことができるものである、ということになる。というのも、それらの観念は物体的運動とは似ても似つかないものだからである」
三角形の話
我々は三角形の観念を持っている。しかし我々が子供の時分に初めて紙の上に描かれた三角形の図形を見るとき、この図形は真の三角形がどのように把握されるべきかを示しえない。というのも、我々が目にしている戦は正確には直線ではないからである。
"Reply to Objections V"
「しかしながら、我々は我々自身のうちに既に真の三角形の観念を所有しており、そしてそれは我々の精神にとっては、紙の上に描かれた三角形をした複雑な図形よりもより容易に把握されうるものであるから、我々はその複合的図形をみるとき、その図形自身をみるのではなくて、むしろ真正の三角形を見るのである」
三角形の話はプラトンの『メノン』以来よく知られている、生得説に対するもう一つの議論を思い出させる
「幾何学の手ほどき」を通じた証明
https://gyazo.com/fbdb74620c350af3a60c316420df4705
ソクラテスは少年(奴隷)に、与えられた正方形の2倍の面積をもつ正方形を描くにはどうしたらよいか、と訪ねた。
少年は最初のうちは間違った答えを出していたが、精妙な問いかけを受けた後に、自分自身で秘密を発見することができた。彼は測ったり調べたりしたのではなく、自分の精神を適切な途にそって進めることによって、正しい解法へと至ったのである。
ソクラテスは、少年はその答えを経験によって得たのではないのであるから、彼はそれを彼自身のうちにはじめからもっていたのだ、と論じる
プラトンの時代以来ずっと、西洋哲学に対する数学の哲学の影響は他と比べものにならないほど大きなものであった。
哲学者たちはつねに、ある種の知識は、奴隷の少年における正方形を2倍する定理のように、ア・プリオリであって経験とは独立に獲得される、ということに頭を悩ましてきた。
「もしなんらかの出来事が、それを試してみる以前に予見されうるとするならば、我々はそれに対して、我々自身がもっているものを与えているのだ、ということは明白である」
数学における発見は一つの普遍的な必然性を有しているように見える。それは偽ではあり得ない。全能なる神でさえそれが偽となる世界を構成することはできない。
「感覚は事例以外のものを与えることはなく、言いかえれば、個別的な真理しか与えることがない。
(そのような)例が、いくら数多く存在したとしても、それらの例全体は、この真理の普遍的な必然性を確立するのに十分ではない。
純粋数学、とくに算術と幾何学において見出されるような必然的真理は、その証明が事例に依存するような原理に基づくのではなく、また感覚の証言に依存するような原理に基づくのでもない。
ただし、我々は感覚なくしては、それらについて思考すべく、それらを心に思い浮かべるということはなかったであろうけれども」
生得論者は、生得観念のみが必然的真理とア・プリオリな知識を説明できる、と言う
数学上の定理の問題と、言葉の意味を学習することの結びつきは以下のとおりである
(デカルトに反して)我々が経験から、一つの幾何学的三角形の「真正な図形」を抽出することができる、と仮定してみる
有能なる幾何学者がこの観念を得るならば、彼はさらにいろいろな実験をすることなく、三角形についてのあらゆる種類の事実を証明することができるであろう
彼が所有するところの三角形の観念は、ピタゴラス、ユークリッド、ヒルベルト等々の人々が我々に教えたあらゆる性質を必然的に兼ね備えた三角形の観念であり、
さらには、来年の数学雑誌に発表されるような、もっと多くの性質をも持っている三角形の観念である
我々が「三角形」という言葉を学ぶことによって、こうしたすべての特性を、経験から抽出できると考えることは馬鹿げきっている、と合理論者(生得論者)は言うのである
それゆえに幾何学的三角形の観念は、抽出作用によって得られるのではない。生得観念のみが必然的真理とア・プリオリな知識を説明できるのである
経験論者たちと生得論者たちの混乱
この節はちょっと難しい
ライプニッツが言うように、ロック(経験論者)と生得論者(ライプニッツ)との相違は「重要な事柄に関わっている」
デカルトと一緒に、次のように主張することの危険を考えてみよう
形や色の観念は、末梢神経の上を跳びはねている粒子によって引き起こされはするが、生得的なものである。知覚に関する実在論に立つ哲学者は、世界についての真なる観念は実在世界に「似ている」と言おうとする。真理を構成するのはまさしくこの類似である
バークリーがこう言い返そうとして出番を待っている
「観念が似るものは観念以外にはない!」それゆえ、真なる観念は物質的世界に一致することはない
ロックの知覚理論は斥けられる。物質的世界への信仰は突き崩される。バークリー的な観念論が勝ち誇るのである
デカルトは生得論者
ライプニッツも生得論者
ロックは経験論者
バークリーも経験論者
ロックは個物が対象であるという
バークリーは観念が対象であるという
デカルトは二元論、物質的世界と精神的世界があるという
混乱
場面転換、現代へ
デカルト、ロック、ライプニッツ、バークリーの精神をかくも悩ませたところの知覚や数学に関する問題は、(現代の)我々にも依然としてつきまとっているが、我々はそれを別の仕方で取り扱おうとする
生得観念は最近では、別の理由によって哲学者たちの興味をひくようになったのであって、それは抽象作用そのものの可能性に関する根本的な懐疑として登場している
ギーチの抽象主義に対する考え
「抽象主義は全面的に誤っている。と言う考えである。すなわち、いかなる概念も、そのような抽象作用という過程によっては決して獲得されはしない、という考えである」
デカルト的であるが、その理由は別のものである
ケシの花が持つ赤色とクロマティックな色
抽象主義への批判
白い石板説(経験論)によれば、子供やいくつかの経験や感覚がたがいに似かよっていることに気づく
ところで、野に咲くケシの花と安っぽい口紅とは大いに異なる。しかしそれらは色においては類似している。ただ単純に「似ている」「同じである」「同様である」といったものはない。ある面、あるいは別の面、に関する類似、ということだけが存在する
それゆえ、子供は、口紅とケシの花の間に存する何らかの類似性に注目するだけでは、色の概念を獲得することはできない。それら2つが色に関して同類であるということを見なければならない
しかし、まず色の概念をもっていなければ、どのようにしてそうした類似性を見ることができるのであろうか
概念をもっていなければ、類似性を抽出できない
我々はさまざまな対象によって示されているある「特性」に注意を向けている
ギーチは「クロマティックな色」、すなわち「本物の」色、灰色や白や黒を除いた色、という概念をもちだす
クロマティック
「chromatic」は英語の形容詞で、色彩に関連したもの、特に全ての色を含むことを指す
音楽の分野では、全ての半音階を含むことを表す
ケシ畑は赤いという特性を、クロマティックに彩色されているというもう一つの特性とは、独立に示すことはない。それは同時に赤く、かつ、クロマティックに彩色されている
赤色の特性、かつ、クロマティックな色の特性を、合わせ持つ
我々の前にある世界の中には、そこから赤だけを抽出できるような単一の特性など存在していない
世界にはそれだけを抽出できるような単一の特性は存在しない
「多すぎる特性を持っている」
グルー( grue )
この点を、ネルソン・グッドマンが別の目的のために考察したトリックを用いて、より鮮明なものにすることができる
ネルソン・グッドマンのトリック
物は、それがグリーンであって2094年以前に検査されているか、あるいは2094年以前には検査されておらずブルーであるとき「グルー」( grue )であると呼ばれる
ここでの「グルー」の定義
~ 2094/12/31
グリーン(という性質をもつ)
2095/01/01 ~
ブルー(という性質をもつ)
原文では「1994年」となっている(執筆時が1975年)けど、わかりずらいので+100年した
「2094年」と、読んでる今が2024年
このグルーの話は、2094年に「色の名前が変わる」ではなく、2094年に「色の認識が変わる」と考えたほうが良さそう
2094年以降、人間はブルーをグルーと認識するように変わってしまう
この話は極端だが、実際にそういうことは起きていると思う
今日(2024年)、あなたが私に見せてくれるグリーンの物は、すべてグルーでもある。我々が今日(2024年)検査しているものでグリーンでないものは、グルーでもありえない
抽象主義にしたがえば、我々がグリーンの概念を抽出するのはグリーンな事物の例からである。グリーンはグルーと同一の性質ではない。私は2099年に掘り出されるエメラルドはグリーンであってグルーではないと予想する。しかしながら、私は今日(2024年)の時点で、グリーンという性質は示すがグルーという性質を示さないというようなものは、なに一つ指し示すことができない。
こうした事実にもかかわらず、我々はみな、今日与えられている事例によって得られるのはただ一つの特性、すなわち我々がグリーンと呼ぶ特性のみであると考える。しかし抽出されるべく与えられているいかなる事例の集合も、多すぎる特性を提供している
事例は、グリーンであるという性質、すなわち、我々が抽出すると想定されているところの性質、を「十分には確定しない」( underdetermine )
underdetermine
グルーとグリーンは永遠にその外延を同じくするのではないが、それにもかかわらず、
現在入手しうるあらゆるグリーンな事例によって所有されており、現在グリーンではない事物によっては所有されていないところの、「グルー性」といった性質が、つねに存在するのである
生得的な偏向と傾向性こそが行動主義の礎石である
環境は人がそこから学ぶものを十分確定しない、というこの事実は、経験主義とか行動主義という名称に結びつけて考えられる、最近の理論的姿勢と必ずしも対立するわけではない 行動主義
こうした理論的姿勢の擁護者の最も卓説した人々の一人であるW.V.O.クワインによれば行動主義は「学習体制の生得的なメカニズムに首までつかっている」のである 「反応( response )の強化と消滅ということは行動主義にとって決定的な意味を持つが、この強化と消滅そのものが主体においてこれに先立って存在するところの、刺激( stimulation )をいわゆる質的な空間に布置する仕方の不等性というものに依存している」
不等性
inequality?
「学習された反応の各々が先行する一種の不等性を前提にしているのである以上、こうした一種の不等性は学習されないものでなければならず、すなわち生得的でなければならない」
「生得的な偏向と傾向性こそが行動主義の礎石である」
グッドマンの経験論への荒っぽい擁護
グッドマンは性向、傾向性、質的な空間への布置といったものへの言及にはなんら説得力も認められないとする
人々は言語と世界を探索し探求することの中で「グリーン」という語の使用法を身につける。これは謎である
しかしその謎を、生得説という空疎な神秘で覆い隠してはならないとグッドマンは言うのである
ノーム・チョムスキーの生成文法
経験のもつ不十分な確定性という性格についての最近の興味は、ギーチ(のクロマティックな色)に由来しているのでもなければ、(グッドマンの)グルーに由来しているのでもない
それはノーム・チョムスキーのおかげである
ちょっと進捗がよくないので、写経は一時中断する。書かずに読む。
2024/07/30
ハッキング、寄り道が過ぎるんだよ。
言語構造は、人間の精神の本性に結びついている、という理論
デカルトやチョムスキーとともに、人間と動物とは言葉を話す能力によって区別されると考える哲学者は、明らかに言語が哲学にとって重要であると想定しているであろう
チョムスキーの哲学上中心的な含意は、人間の言語構造に関する知識が人間の精神の本性について根本的な事柄を教える、ということである
ウィトゲンシュタイン『数学の基礎』では、数学的な概念に対して、同じようなことを述べている
数学的な定理はそれが証明されるまでは必然性という性格を有していない
しかし我々がいったん、一つの定理が証明つきで提示されるやいなや、それを受け入れないということはありえない
我々をして定理を受容せしめるものは、我々における数学的なテクニックとか概念の訓練ではなく、そうしたテクニックや概念に対する先行的条件づけであり、それは人間の本性のうちにある。それは生得的である
たぶんウィトゲンシュタインが言っている数学的な定理とは「論理学」についてだと思う
ウィトゲンシュタイン全集
言語構造は、精神の外の現実世界の本性に結びついている、という理論
このような考え方に並行して我々はもう一つの理論を想像することができる。
言語構造は、精神の外の現実世界の本性に結びついている、という理論である
意思伝達(コミュニケーション)、意味、フレーゲ的な意義(ジン)
それはいわば、我々が意味というものが了解され伝達されるしかたを理解するならば、我々はそれによって同時に、精神と世界についての最重要な事柄を学んだことになる、という理論である。
パート A の最後の章のフレーゲも同じことを述べており、次の章のラッセルも同様
7章 「バートランド・ラッセルの直知」
「私の信じるところでは、哲学に対する言語の影響というものは深刻なものであって、しかもほとんどそれと知られずにきたのである。
問題になっているのは、実体ー属性の形而上学と結びついた、主語ー述語の論理学である
別の種類の例をとると、有意味な仕方で使用可能な固有名( proper name )は単一の存在者を表す( stand for )と普通に想定されている
我々は『ソクラテス』と呼ばれる多少とも永続的なものが存在していると想定する。
というのも同一の名前が一連の生起する事象に適用されているからであり、我々はこれらの事象を、この単一なる存在のさまざまなる現れであるとみなすように導かれるからである」
この章では一つの驚くべき形而上学的枠組を記述する
この章では一つの驚くべき形而上学的枠組を記述するが、それはその大部分が彼(ラッセル)の哲学上のキャリアの後の方で展開されたものである
それは彼の仕事の最良の例ではないが間違いなく哲学に対する最も重要な寄与から派生している
そしてそれは、以下の章でたずさわる主題に関する導入部の役割を果たす
公理によって与えられる「基礎」は確実ではなくただ推測されるものである
ラッセルの論理学上の仕事が、数学の基礎を理解しようという欲求から発していたように
彼の認識論は知識の本性を理解しようとするものである
その知識は最終的には、感覚に由来するものでなければならないと考えられている
その目的は標準的な数学を支えるなんらかの基礎を与えようというのではなくて、
それがなぜそうした支えを必要としてはいないのかを理解することにあった
公理によって与えられる「基礎」は確実ではなく、それはただ推測されるものである
ここからまた写経を中断する。進捗優先
2024/07/30
end